今日は個人的なアルバニア旅行のおススメルートを紹介します。
アルバニア旅行の個人的なおススメルート、それは、ざっくり言うと、ティラナ→ジロカストラ→サランダ(ブトリント)→フィエリ(アポロニア)→ベラト→ティラナ、です。
ざっくりしすぎなので、移動も含めて最短ルート・最短スケジュールで、順を追って説明します。
※本文中の料金は全て2018年4月時点、同時点でのアルバニアLekと日本円の為替レートは、1 Lek=1円と分かりやすいため、日本円表記は省略します。また、私が利用したのは、ティラナ・クルヤ間を除くと全てミニバスですので、料金はミニバスの料金です。ミニバスより大型バスの方が安いという情報もありますので、あくまで参考値としてご覧ください。
1日目:ティラナ → ジロカストラ
日本からアルバニアへの直行便はないため、ほとんどの人はヨーロッパのどこかの都市でトランジットをして移動するものと思われます。
個人的に一番便利だと思ったのはトルコ航空。トルコ航空を使うと早朝トランジットでティラナには朝8:30頃に着くと思います。今回はそのスケジュールで話を進めています。
朝早くに着いたため、同日中にアルバニア南部のジロカストラに移動します。
ティラナのバスターミナル(アルバニア南部行き)
ティラナの空港から市内にはバスが出ています。ティラナ市内には寄らず、ジロカストラに直行するため、南バスターミナルに向かいます。Google Mapでは「Regional Bus Terminal – South」で出てきます。空港バスは市内近くで何か所か停まりますが、南バスターミナルでも停まりますので降りましょう。
ここでジロカストラ行きのバスを探します。バスにジロカストラ(Gjirokaster)行きと書かれていなくても、サランダ(Sarande)、もしくは、デルヴィナ(Delvine)行きのバスに乗れば途中で降ろしてくれます。
運転手のおじさんに「ジロカストラ?」と聞けば、行く場合は乗せてくれますので、確認しましょう。
2018年4月時点の料金は1000 Lekでした。
注意しなければならないのは、バスターミナルの入り口に大きな看板で時刻表が表示されていますが、これは、一部バス会社が運営する大型バスのスケジュールのみです。
人数が集まったら出発する方式のミニバスは、当然時刻表はありません。
ミニバスも午前中から2時頃までは頻繁に出ていますので、好きな方を選びましょう。
ティラナからジロカストラまでは5時間ほどかかります。
ジロカストラのバスターミナルについては、後述しますが、翌日も来ることになりますので、場所を覚えておきましょう。
早く着いた場合は、今日のうちに少しジロカストラを観光しておいても良いと思います。主要な観光地は山の中腹か山頂近くにありますが、なかなか登るのがキツく、思ってる以上に時間がかかります。
2日目:ジロカストラ → サランダ
この日は、午前中にジロカストラを観光し、午後の早い時間にサランダに移動します。
ジロカストラのバスターミナル
ジロカストラの観光を堪能したら、昨日と同じバスターミナルに戻ります。
ジロカストラには、ティラナのような分かりやすいバスターミナルはありません。Google Mapの位置で言うと、(40.0843180、20.1439580)のガソリンスタンドが、実質バスターミナルの役割を果たしています。
バスターミナルは町の端にありますが、町の中心地からはバスターミナルすぐ横のBulevardi 18 Shtatoriという大きな通りを行けばすぐ着きますので、迷うことはないと思います。
ジロカストラ発サランダ行きというバスは無いようで、ティラナ方面から来たバスでサランダ行きのバスに乗ります。なので、時間が全く読めません。
加えて、午後はバスの本数がぐっと減ります。遅くとも2時にはバス停で待ち構えていたいところです。
また、自分で手を挙げてバスを止めないと、降りる人がいない場合は通過して行ってしまうこともあります。
面倒ですが、Sarandeというプレートを掲げたバスが来るのを、幹線道路沿いで見張っているしかなさそうです。
所要時間は1時間半ほど、料金は300Lekです。
3日目:ブトリント観光
サランダ発ブトリント行き路線バス
サランダの町からブトリントまで行くにはローカルの路線バスが便利です。
市内中心部のバス停は、シナゴーグの遺跡の向かいにあります。
時刻表はこんな感じ。1時間に一本あります。シナゴーグ遺跡向いのバス停の名称はSOS-Barです(そういう名前のバーの前にあります)。
所要時間は40分、料金は片道100Lekです。
ブトリント発サランダ行き路線バス
サランダ行きのバス停は、ブトリント遺跡の入口とLiviaホテルの真ん中辺りにあります。
見通しが良く、バスが来たらすぐ分かりますので、乗りそびれることはないと思いますが、来た時に降ろしてくれる場所とは違いますので注意しましょう。来たときは、遺跡入口の目の前に降ろしてくれます。
時刻表はこんな感じです。
なお、サランダに着く場所も来た時と異なります。サランダでは一本北側の通りで停まりますので、注意しましょう。
4日目:サランダ → フィエリ(アポロニア)
朝一でサランダからフィエリに移動し、着後、タクシーでアポロニア観光に向かいます。
サランダのバスターミナル
サランダのバスターミナルは、地図上でStacioni autobusaveと記載されている辺りになります。特に分かりやすい目印はありませんが、午後3時頃までであれば、何かしらのバスが停まっていると思います。
前々日、ジロカストラ方面から来たバスは、Rruga Lefter Talo沿いの、地図上で言うと丁度Dolphin Hostelの前辺りに停まっていると思います。そこからRruga Flamuritを左に入ってすぐ辺りがバスターミナルです。
バスターミナルにはこんな時刻表が出てます。一応、この通りに運行されているようですが、バスの台数はこれより多い気がするので、これは一社分のみの時刻表のようです。

サランダバスターミナルのとあるバス会社の時刻表
バスターミナルから海に向かって少し下った十字路の角にも別のバス会社の運行するバスがあります。小さな公園とシナゴーグ遺跡の間の通りにタクシーがたくさん並んでいますが、その一番北側にミニバスが停まっていることが多いです。
バスが停まっているところのすぐ近くの建物にバス会社が入っており、そこでティラナ行きのバスを含むいくつかのルートを案内しています。

とあるバス会社のサランダ・ティラナ間のバスの時刻表
私はこの8:30発のティラナ行きのバスに乗って、途中のフィエリで降ろしてもらいました。
サランダからフィエリまでの所要時間は5時間程度、料金は900 Lekです。
なお、人によっては、荷物を持って移動するのが大変なので、サランダからジロカストラに日帰りで足を伸ばす人もいるでしょう。
その場合も、ティラナ行き、もしくは、ベラト行きのバスで途中で降ろしてもらうことが出来ます。
フィエリのバスターミナル(サランダ・ティラナ方面)
フィエリのバスターミナルは、翌日に行くことになるベラト方面行も含めて、私が今回行った中で一番分かりにくい場所にありました。日中は待機しているバスがいるのでまだ分かりますが、夕方以降バスがなくなると、そこがバスターミナルだと分かる目印は何もありません。
ティラナ方面から来た場合、もしくは、サランダ方面から来た場合は、どちらも、Rruga AulonaとRruga Unaza Nuredin Aliuが交差するロータリー付近で降ろしてくれます。
一応、Google Map上はバス停のマークがついていますが、厳密にはここではなく、サランダ方面行のバスは、このロータリーに建つ大きなショッピングモールGold CenterのRruga Aulona沿いに、ティラナ方面行のバスは、丁度通りを渡ったその反対辺りに停まります。フィエリ始発のバスがある場合は、前者の方に停まっていることが多いです。
フィエリ中心部には、Rr. Ramiz Aranitasiをまっすぐ行きます。
なお、このバスターミナルからはベラト方面へのバスは出ませんのでご注意ください。フィエリからベラト方面行きのバスについては後述します。
アポロニアへはタクシーで
というより、タクシー以外の交通手段がありません。
私がいつもやるタクシーの手配方法は、その辺の運転手をつかまえて交渉するか、インフォメーションで手配してもらうか、ホテルのフロントにお願いするかです。
フィエリはそれほどホテルも多くなく、あまり観光地化していないので、インフォメーションは無いようです。少なくとも私には見つけられませんでした。
タクシーを手配するのに一番確実、かつ、簡単なのは、やはり、ホテルのフロントにお願いすることです。どこのホテルも個人的につながりのあるタクシー運転手が必ずいます。
加えて、ほとんど英語が話せない運転手に行き先などの細かい希望を伝えておいてもらえるというメリットもあります。
私はフロントにお願いし、アポロニアとアルデニツァ修道院の2か所をまわって40 EURO払いました。事前に聞いていたよりはちょっと高いかなぁと思ったので、交渉すれば下がるかも知れません。
でも、拙い英語で一生懸命説明してくれたり、滞在時間を延長しても嫌な顔せず待っていてくれたり、ベラト行きのバスターミナルの場所を教えてくれたり、とても良い運転手さんでした。
なお、アポロニアはフィエリから8kmだそうなので、元気な人は自転車を借りるという手もあるかも知れません。ただ、途中、幹線道路でも舗装されていない道も結構ありましたので、想像以上に時間がかかると思います。
5日目:フィエリ → ベラト
今日も朝一でフィエリからベラトに移動します。着後はベラト観光です。
フィエリのバスターミナル(ベラト方面)
今回の旅行中で一番分からなかったのが、このフィエリのベラト方面行バスターミナルです。
まず、前日のティラナ・サランダ方面とは違うところにあります。
地図上で目印になるのは、Sheshi Europa Plazaで、フィエリ中心部から来た人はほとんどがRr Jani Bakalliという通りから来ると思いますが、Rr Jani BakalliからSheshi Europa Plazaを超えてまっすぐ30メートルくらい行った辺りがバス停です。
ここもバス停の目印はなく、しかも、割と地元の人に聞いても分からない場所ですので注意しましょう。私は前日のタクシーの運転手さんが教えてくれてラッキーでした。
フィエリからベラトへは、所要時間1時間半、料金は250 Lekです。
ベラトのバスターミナル
ベラトのバスターミナルは、私が今回行った中では一番バスターミナルらしいバスターミナルでした。バス会社のオフィスや軽食レストランの入った空調の効いた建物があり、かつ、今回の旅行中、トイレがあった唯一のバスターミナルです。
ベラトの長距離バスは全てここから出ますので、ティラナに向かう際もここに戻ってくれば大丈夫です。
ベラトの路線バス(バスターミナルから市内中心部へ)
ベラトの長距離バスターミナルは、町の中心地からはかなり離れていますので、まず、バスで市内に出ましょう。
路線バスは一路線しかないので、来たものに乗って大丈夫です。みんな同じバスに乗りますので、迷うことはありません。
市内中心地へは30 Lek、車掌さんが来たら払います。
市内では何か所か停まりますので、自分に便利なところで降りましょう。
ベラトは観光客が比較的多いためか、多少観光客慣れしている車掌さんもいて、聞くとどこで降りたらいいか教えてくれることもあります。
6日目:ベラト → ティラナ
ベラト城でベラトを満喫した翌日はティラナに向かいます。
ベラトからティラナへのバスは、前日のバスターミナルから出ていますので、路線バスを使って同じ場所に戻ります。
バスターミナルでティラナ行きを呼び掛けている人(ティラナの発音は「ティラン」と聞こえます)をつかまえてバスに乗りましょう。
ベラトからティラナへは2時間半程度、金額は400 Lekでした。
なお、ティラナでは初日に最初に使った、アルバニア南部行きのバスターミナルに到着します。ここからティラナ中心部も結構距離がありますので、路線バスを使うか、タクシーを使うかして移動します。ちなみに私は散歩がてら歩きました。
番外編:ティラナからクルヤに日帰り
ティラナもそれほど大きな都市ではないので、もう見るものがないようであれば、周辺の町への日帰り旅行もおススメです。
一番簡単に行けるのはクルヤ。アルバニアの英雄スカンデルベグが死守したことで知られるクルヤ城が見どころです。
ティラナのバスターミナル(アルバニア北部行き)
クルヤへは、アルバニア南部行きとは別のバスターミナルから出るバスを利用する必要があります。バスターミナルのGoogle Map上の表記はStacioni Autobusave Zona e Veriutとなっています。
ここからはクルヤの他、モンテネグロとの国境近くのシュコドラ(Shkodra)やコソヴォ国境近くのククス(Kukes)などの北部に向かうバスが出ています。
なお、クルヤ市政府のWebサイトに、ティラナからの行き方がバスの時間等含めて細かく載っていて便利だったのですが、2018年8月現在、どういうわけかサイトが死んでいるようです。また復活することがあれば、リンクを載せておきます。
2018年11月現在、サイトの復活が確認されたので載せておきます。ただ、McAfeeにブロックされることもあり、動作が不可解です。私個人としては問題になる事象は発生していませんが、閲覧には十分注意ください。
ティラナからクルヤへは、所要時間1時間強、料金は100 Lekです。
クルヤのバスターミナル
クルヤのバスターミナルは駐車場のど真ん中にあります。ただし、目印になるものはありません。着いたときと同じ場所から出るので、場所を覚えておきましょう。
まとめ
アルバニア旅行のおススメルートいかがでしたでしょうか?
このおススメルートは行きたいところを全て詰め込んだ欲張りスケジュールで、かつ、最短の移動方法の提案になってます。もちろん、気に入った町があれば、何日か滞在を延ばすのが良いと思います。私も実際には10日間の旅をしています。
私も次回はぜひ、ザ・ブルー・アイを訪れたいと思います。地図から見て、サランダからの日帰りが一番現実的なようなので、興味のある方はそちらも旅行ルートに入れてはいかがでしょうか。
まだまだつかみにくいアルバニアの旅行情報が皆さんの旅のお役に立てば幸いです。


コメント
[…] アルバニア旅行のおススメルート 最短ルート・移動手段付 […]
[…] アルバニア旅行のおススメルート 最短ルート・移動手段付 […]
[…] ちょっと前の記事で、アルバニア旅行のおススメルートや、おススメ観光地、注意事項を書きましたが、今回はもっと詳細に、私が実際に廻った旅を日記形式でご紹介します。 […]
[…] い、サランダを拠点にジロカストラに日帰りで足を延ばしています。一方、「アルバニア旅行のおススメルート」では、ティラナからジロカストラに泊まってジロカストラ観光をしてから […]
[…] バス停の場所、時間等の詳細は、過去の記事にも書いてますので、こちらをご覧ください。 […]
[…] アルバニア旅行のおススメルート 最短ルート・移動手段付今日は個人的なアルバニア旅行のおススメルートを紹介します。 アルバニア旅行の個人的なおススメルート、それは、ざっく […]