昨日のボキャブラリーに引き続き、今日も英語独学に役立つ教材を紹介します。
今日のテーマは「英文法をマスターする」です。
一番つまらない、眠くなってしまうところかも知れません。
それでも、やり方次第では楽しく学べますし、なにより、ネイティブとの会話で、より英語らしい表現がふっと出てきたときの喜びといったらありません。
なるべく楽しんでできる勉強方法を紹介したいと思います。
自分の文法レベルって測れる?
- 文法レベルを数値的に評価する方法はないが、読み書きの筆記試験の結果が、現在のレベルを把握するためのある程度の目安になる
文法はボキャブラリー何語のように数値化できるものではないので、自分の文法力を測るというのは、ちょっと難しいかと思います。
あえて言うなら、筆記試験の点数がある意味そのまま文法力をおおよそ表していると言えるかもしれません。
以下に挙げたチェックテストは、英語試験や英語クラスのレベル判定のためのものなので、文法力が測れるというわけではないのですが、ヒアリング・スピーキングを除いた、読み書きの総合的な英語力が測れるので、ある程度参考になると思います。
Cambridge Assessment レベルチェックテスト
Langland English Level Test
英文法習得のコツ
- 文法を理解するには、とにかく文法書を丸暗記するくらい読み込む
英文法習得のコツ、それは、
とにかく文法(≒例文)丸暗記
しかないかなと思っています。
私は受験生時代には、文法の教科書(後述する「ロイヤル英文法―徹底例解」)を、とにかく最初から最後まで、隅々まで読み込みました。5回くらいは読み込んだと思います。
それ以降は、つまづいたときに該当する箇所を振り返るだけになりましたが、読み込んだ内容はかなり覚えていて、社会人になって以降も文法の基礎として、後々まで役に立ちました。
ただ、やはり説明を丸暗記しているより、例文を暗記し、ニュアンスとして理解している方が強く、そういった意味で、「English Grammar in Use」で文法のやり直しをしたのが役に立ちました。
英文法強化におススメの教材
- ネイティブのニュアンスを理解でき、アプリもある「English Grammar in Use」がイチオシ
- 日本語で文法の説明が欲しい場合は「表現のための実践ロイヤル英文法」がおススメ
English Grammar in Use
「世界一売れている英文法の参考書」と呼ばれる文法の教科書です。英語独学に役立つアプリ3選でもご紹介した通り、どれか一冊と言われたら、私は迷うことなく、この本を挙げます。
全てが英語で書かれているため、最初のハードルは高く感じますが、日本で中学校の英語教育を受けた人なら問題はありません。
英語で書かれた説明からさえも、「英語ではこういう言い方をするのか」という気付きがあります。
文法の教科書にしては楽しく読めます。
良質の練習問題が大量に用意されているので、これをこなすことで、自然に文法が理解できるようになります。
なにより優れているのは、作者が英語ネイティブで、非ネイティブの英語学習者用に書いた教科書であるため、読んでいるうちにネイティブの英語の感覚・ニュアンスが自然に身に付くというメリットがあります。
この本はアプリも出ているので、アプリもおススメです。
ただ、アプリの方が練習問題が少ないため、できれば、紙の本とアプリの両方を購入して、アプリは移動時間用に、紙の本は自宅学習用にするのが良いと思います。
優れている点:
-
- 英語で書かれているのに読める。分かり易い
- ネイティブの感覚・ニュアンスがつかめるようになる
- 練習問題が豊富
- アプリと併用学習できる
人によっては向かない点:
-
- 沢山の例文からニュアンスを気付かせようとする教科書なので、文法を丁寧にがっつり説明して欲しい人には向かないかも
表現のための実践ロイヤル英文法
英語で書かれた英語の文法書はハードルが高いので、まずはどうしても日本語の教材から入りたい、日本語で丁寧に英文法を説明して欲しい、という人にはこの本がおススメです。
もはや受験生のバイブルだと思います、ロングセラー「ロイヤル英文法―徹底例解」の派生版で、本家に比べて表現が平易かつ堅苦しさが抜けているので、個人的にはこちらの方が分かり易いと思います。
共同著者のマーク・ピーターセンは、元々はアメリカ生まれのネイティブですが、日本での生活が長く、日本人の英語に関する著作も複数あるため、日本人が陥りがちな英語の間違いをよく理解しており、そういった面でも、かゆいところに手が届くような教科書になっています。
優れている点:
-
- 日本語で英文法が学べる
- 日本人の陥りがちな文法の罠を丁寧に説明している
改良して欲しい点:
-
- 分厚過ぎて持ち歩くのが不便、というか、無理
番外編:Duolingo
文法メインで学べるアプリではあまりおススメというものはないのですが、Duolingoが比較的ゲーム的感覚で使えるかと思います。

Duolingoの画面
日→英、英→日の訳を答えさせたり、聞き取りの内容を入力させたり、単語の意味4択などもあるので、総括的に英語学習ができます。
無料だと広告が頻繁に出てきますが、無料版でも、ほぼ無制限で全機能が使えるので、一度試してみると良いと思います。
ただし、全体的に内容は基礎的なので、中級者以上ではあまり使えないと思います。
英文法強化に役立つ教材・アプリ まとめ
英文法強化に役立つ教材・アプリ、いかがでしたでしょうか?
英文法強化は、数値的な目標も成果も見えないし、単体では一番分かりにくいものだと思います。
しかし、その分、Listening / Speaking / Reading / Writing の全てにダイレクトに成果がはね、その全てで成果が感じられる学習項目でもあります。
日本でも、特にビジネスにおいては、誰だって、たどたどしい日本語を話す人より、正しい日本語を話す人の話を聞きたいと思うもの。
英語ももちろん例外ではありません。我々がノンネイティブだからというのも関係ありません。
英文法を強化して、正しい英語を話せるようになりましょう!
あわせて読みたい
【英語独学】めざせ10000語!ボキャブラリー強化におススメの教材・アプリ
【英語独学】英語が読めれば日本語の17倍の情報にアクセスできる!?リーディング力強化におススメの教材・アプリ
【英語独学】気分転換用だけど英語学習にも役立った本
【英語独学】発音できない音は聞き取れない!発音矯正におススメの教材・アプリ
【英語独学】リスニング・スピーキングを同時に鍛える!シャドウイングにおススメの教材・アプリ
コメント
[…] 【英語独学】文法強化におススメの教材・アプリ昨日のボキャブラリーに引き続き、今日も英語独学に役立つ教材を紹介します。 今日のテーマは「英文法をマスターする」です。 一番 […]
[…] 文法の参考書でも紹介した、マーク・ピーターセンによる日本人の英語の問題点を指摘した本です。堅苦しい教科書ではなく、エッセイ集のようなテイストがあります。 […]
[…] 文法強化におススメの教材・アプリ […]
[…] 【英語独学】文法強化におススメの教材・アプリ […]
[…] 【英語独学】より英語らしい表現を!文法強化におススメの教材・アプリ […]