二日前シンガポール、一昨日インドなまり、昨日タイなまりと見てきました、今日はついに真打登場、日本語なまりです。
日本語なまりについては、説明不要でしょう。
日本育ちで日本の英語教育しか受けていない日本人の発音・文法が、そのまま日本語なまりになります。
今日はその中でも問題だなと個人的に思う点を挙げていきます。
発音が正しくないので通じない
これは誰でも一度は経験があるのではないかと思います。
典型的な例はRとLです。
RとLは日本人が発音の区別ができない音として筆頭に挙げられますが、本当に発音出来ていません。
しかも、それでも話が通じているならともかく、結構英語として通じてないことはたくさんあります。
私もアメリカのホテルで「ベッドサイドのライト(light)が壊れている」と言ったつもりが、「右(right)のベッドが壊れている」と解釈されたことがあります。
発音の方が正しいと聞き取られ、それに合わせて文章の文法が自分の中で変わって解釈されることは、英語圏に限らず、コミュニケーションの過程ではままあります。
日本人がRとLの発音の区別が出来ないのは、日本には発音の区別がないからですが、それはそれで仕方のないこととして、英語では正しい発音をするよう心がけるべきだと思います。
じゃないと通じないというのはあまりに悲しすぎます。
極端な話をすれば、イントネーションは日本語アクセントのままであっても、ネイティブが区別がつくように、発音だけは意識すべきです。
おすすめ記事

日本語文法をひきずった英語文法
日本語と英語の文法があまりに違うことも、日本人にとって英語を難しくしている要素です。
ちょっと検索すると、英語話者にとって世界で最も難しい言語として、日本語、アラビア語、中国語が三大言語として出てきますが、逆もまた真なり、日本語話者にとって、英語(を中心としたラテン語から派生した言語)は世界で最も難しい言語になります。
英語はSVO(主語・述語・目的語)という語順であるのに対し、日本語はSOV(主語・目的語・述語)だと言われます。
確かに、英語ではI don’t think so.と2語目で否定が分かるのに対し、日本語では「私はそうは思わない」と最後まで聞かないと否定なのか肯定なのか分からないという特徴があります。
日本人が英語で間違える典型的な文法間違いは、基本、日本語文法の発想から来ているものになります。
文法については、英語のネイティブスピーカーであれば、だいたいの違いは飲み込んで(というより、自分の中で処理して)適切と思われる文章に置き換えてくれますので、間違ってもそれほど致命的になることはないかも知れません。
一方で、日本語を話す外国人に置き換えてみれば分かりますが、流暢な日本語を話す外国人と間違いだらけの日本語を話す外国人、どちらと仕事をしたいと思うでしょうか?
下手でも少しでも日本語を話そうとする心意気は日本人としてうれしく思いますが、仕事をする上では、敬語まで操るような、流暢な日本語を話す外国人の方が仕事がしやすいに決まってます。
そう考えると、日本語文法の影響はおいて、英語の文法は文法として身に付けるべきでしょう。
おすすめ記事

日本人の英語のこれから
日本でも2020年から小3での英語授業が始まり、ますます英語教育に力を入れるようです。
ネイティブの中には、外国人の英語のなまりはかわいいと思う人もいるようです。日本でも、方言がかわいいと言われることがありますが、同じようなものでしょうか?
どれがいいのか、正解はないと思いますが、日本語の良さを残しつつ、グローバルで活躍できるようなコミュニケーション能力を手に入れられると良いですね。私も頑張りたいと思います。
コメント