今日は個人的なモンテネグロ旅行のおススメルートを紹介します。
前日の記事でおススメ観光地を紹介しましたが、見どころは2都市です。うち、オストログ修道院はポドゴリツァから行くことになります。
ポドゴリツァ・コトル間はバスが頻発してるので、ここの移動は難しくありません。
それより、モンテネグロにどこから入って、どこから抜けるかの方が肝ですので、その選択肢を中心に紹介します。
モンテネグロへの行き方
後述の通り、直行便はないものの、ヨーロッパ、もしくは、中東の航空会社経由でポドゴリツァに空から入ることはもちろん可能です。
一応、空路も紹介しますが、個人的には、周辺国からバスまたは電車で入るのが断然おススメです。
日本からポドゴリツァ
日本からモンテネグロへの直行便はないため、ほとんどの人はヨーロッパのどこかの都市でトランジットをして移動するものと思われます。
個人的に、東欧を回るときに便利なので、私が好んで良く使っているのはトルコ航空ですが、ヨーロッパの主要航空会社ならだいたいカバーしていますので、SkyScanner辺りで調べてみてください。
バール鉄道でセルビアのベオグラードからポドゴリツァへ
個人的に断然おススメしたいのは、セルビアのベオグラードからバール鉄道で入る方法です。
バール鉄道については、別の記事で詳細を書きましたので、そちらを参考にして頂きたいのですが、モンテネグロに入国するとき、もしくは、モンテネグロから出国するときの少なくともどちらかでは使うことをおススメします。
というか、片道10時間以上かかるので、往復ともバール鉄道はさすがにやりすぎですね。
周辺国からバスでモンテネグロへ
バルカン半島はやはりバスが便利です。
モンテネグロは、北から時計回りに周辺を、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、セルビア、コソボ、アルバニア、クロアチアに囲まれていますが、確認できる限りでは、サラエボ(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)、ベオグラード、ノヴィ・パザル(セルビア)、プリシュティナ(コソボ)、ザグレブ、ドゥブロヴニク(クロアチア)、スコピエ(マケドニア)から、ポドゴリツァやヘルツェグ・ノヴィへの直通バスが出ています。
アルバニアからは、首都ティラナからポドゴリツァとコトルに1日2便ずつ出ていますが、それ以外にも、モンテネグロとの国境近いシュコドラからウルツィニィ(Ulcinj)へのミニバスが出ているとの情報があります。
アルバニアのミニバスの乗り方については、別の記事を参考にして頂きたいのですが、時間が読めないミニバスであることと、ウルツィニィまでしか行かないことを考えると、利便性は低いですが、移動手段はありそうです。
バルカン半島のバスルート、時刻表を調べるには、BalkanVIATORが便利、かつ、バス会社の網羅性も高いですのでおススメしておきます。

なお、さしものBalkanVIATORも、アルバニアのミニバスだけは調べられませんのでご注意ください。
現地行って聞くのが一番確かです。
ポドゴリツァ ⇔ オストログ修道院
ポドゴリツァからオストログ修道院に直接向かう方法はありません。いずれにせよ、どこかでタクシーが必要になります。
行き方は、
① ポドゴリツァからニクシッチ行きバスに乗り、運転手にオストログ修道院に行きたい旨を伝え、途中下車、客待ちしているタクシーに乗り換える
② ポドゴリツァからタクシー (往復+待ち時間込みで要交渉)
ポドゴリツァからニクシッチ行きバスは、検索結果の本数を数えるのがめんどくさいほど頻発していますので、困ることはないと思います。
BalkanViator (Podgorica -> Niksic)
なお、ポドゴリツァのバスターミナルは鉄道駅の目の前にあります。
ここには客待ちをしているタクシーもたくさんいるのですが、あまり信用できないのもいますので、ポドゴリツァからタクシーを利用する場合は、ホテルかインフォメーションで手配を依頼する方が良いと思います。
ポドゴリツァ ⇔ コトル
ポドゴリツァ発コトル行きバス
ポドゴリツァからコトル行きのバスも1時間に1~3本程度で頻発しています。所要時間は約2時間、料金は7 EUROでした。
BalkanViator (Podgorica -> Kotor)
ポドゴリツァの長距離バスターミナルは一つしかないため、オストログ修道院に向かうときに利用したのと同じ場所になります。
コトルのバスターミナル
コトルにバスターミナルは旧市街の南にあります。地図で見ると意外と遠そうですが、実際は旧市街の門まで400m程度です。
コトルから周辺国へ
コトルから向かう先として個人的におススメなのはクロアチアのドゥブロヴニクです。1日に7便あり、所要時間は2時間強、世界遺産のコトルから、同じく世界遺産のドゥブロヴニクに行ってみるのも良いと思います。
なにより、ほぼアドリア海沿いをバスでひた走るため、眺めが最高です。コトル→ドゥブロヴニク行きのバスに乗るときは、なるべく左側に乗りましょう。逆向きの時は右側です。
BalkanViator (Kotor -> Dubrovnik)
もう一つ、コトルから直接移動しやすいところとしては、アルバニアのティラナがあります。1日2便しかありませんが、8:00発、10:40発の2本と、時間設定が使いやすいのが特徴です。所要時間は6~7時間です。
なお、コトル→ティラナという直行バスは、私がこの辺りを旅行をしていた2017年4月にはなかったと思います。
(当時の時刻表の写真を確認したところ、ポドゴリツァ経由ティラナの便が1日1便だけありました)
観光促進に伴い、頻繁に変わっているようですので、最新情報を確認の上、ルートを組まれることをおススメします。
まとめ
モンテネグロのおススメルートいかがでしたでしょうか?
モンテネグロは見どころがアドリア海沿いに集中しており、道中の景色の良いバスが通っていますので、バスの旅を楽しまれるのもおススメです。
バール鉄道も一度は乗ってみると良いと思いますので、ぜひ、モンテネグロの入国か出国のどちらかには使ってみてください。
なお、私自身のルートは、バール鉄道でポドゴリツァ→バスでコトル→バスでクロアチア(ドゥブロヴニク)に出国、でした。
少しでもお役に立てれば幸いです。



コメント
[…] モンテネグロ旅行のおススメルート 最短ルート・移動手段付 […]
[…] モンテネグロ旅行のおススメルート 最短ルート・移動手段付 | しろやぎブログ より: 2019年1月14日 5:01 AM […]
[…] 行き方がやや複雑ですが、行かれた人の話ではかなり迫力があって一度は行くべきとのことでしたので、次回は行くようにしたいと思います。 […]
[…] モンテネグロ旅行のおススメルート 最短ルート・移動手段付 | しろやぎブログ より: 2019年1月15日 2:35 AM […]