突然ですが、頸椎ヘルニアという病気をご存じでしょうか?
私は軽度の頸椎ヘルニア持ちで、一時期は首が痛すぎて何度か会社を休んでいたのですが、枕を変えた結果、もう2年も症状が発症せずに抑えられています。
今日は私のヘルニアの症状を緩和してくれた、枕の選び方についてご紹介します。
※こちらに記載しているのは、軽度の頸椎ヘルニアである私の症状が、今のところ収まるのに役立った枕の選び方の経験談です。症状には個人差がありますし、進行状態によっては枕どころではない場合もありますので、必ずしもヘルニアの症状が軽減することを約束するものではありません。症状の診断については、自分では判断せず、必ず医師の診断に従ってください。
頸椎ヘルニアとは?
専門的な説明は医学書やお医者さんに譲りますが、簡単に言うと、首の骨と骨の間のクッション(椎間板)が横に飛び出して神経を圧迫し、痛みや痺れを引き起こす病気です。
(引用:Medical Note)
原因は、不自然な体勢を続けた結果が蓄積されてなってしまった、運動などで不自然な方向に圧力がかかり、痛みや痺れを感じるようになったなど、誰でも発症する可能性のある病気です。
症状が軽いうちは、時折、首・肩・腕などに痺れを感じる程度ですが、進行すると、痛みを感じるようになったり、腕などの動きが鈍くなったりし、悪くすると、身体が麻痺しているような状態に陥り、全身、もしくは、体の一部が動かなくなります。
私のヘルニアの症状

クビガイタイ。。。
私の頸椎ヘルニアの症状は、たまに身体の左側全体に痺れを感じるというものでした。
一度そのような状態に陥ると、1週間から3ヶ月程度は痺れが続くことがありましたが、痛みはなく、手足の反応が鈍くなるようなこともありませんでした。
ただし、何かの弾みで、首に激痛が走ることがあり、そうすると首はおろか、手も腕も動かなくなります。正確には、手も腕も力を入れれば動くのですが、動かすと首が痛すぎて、やっぱり何もできなくなるのです。
症状が発症するのはだいたい朝で、朝起きたら首が痛すぎて会社を休まざるを得なかったことが何度かありました。
首が痛いと、首に力が入らないので、ベッドから起き上がることもままならなくなります。
首が痛いと、腕があげられないので、服を着替えることもできなくなります。
首って怖いな、大事だな、と思った出来事でした。
しかしながら、頻度としては半年に一回くらい、そうして動けなくなることがあったものの、それを除けばヘルニアの症状としては軽いものだったので、お医者さんからは、手術は必要なく、様子を見ましょう、と言われている状態でした。
枕に期待したきっかけ
首に爆弾を抱えている状態で過ごしていたとき、出張先のホテルに備え付けてあった枕があまりに快適だったことが、「ひょっとして枕を変えればなんとかなるんじゃ?」と思ったきっかけです。
もちろん、枕にヘルニアそのものを治す力があるわけではないのですが、私の場合、普段は問題なく、決まって寝起きに何かのきっかけで痛みが発症するので、寝る体勢か寝具のどちらかがおかしいんじゃないかと思っていたのもあります。
しかも、私の場合はかなり寝相が良いので、ほぼ寝具に問題がある、と確信していた面もあります。
というわけで、思い立ったが吉日、「枕 コンサルティング」などのキーワードで探し、カードの割引が利く、伊勢丹新宿店へ向かいました。
寝具大手のロフテー枕工房では、全国各所で枕のコンサルティングをしているようなので、興味がある方はお近くの店舗を探されると良いと思います。
自分にあう枕を見つけるポイント
自分にあう枕の決め手は、素材と枕の高さです。
それを決めるために、枕のコンサルティング前に把握しておきたいことは3点あります。後ろの2点は、枕の高さを決めるのに必要なインプット情報です。
- 枕の素材、硬さの好み
- 下に敷いているベッドのマットレス、もしくは、敷布団の硬さ
- 普段、どのような体勢で寝ることが多いか
枕の素材は普段ほとんどの人は気にしてないと思いますが、これは重要です。
あちこちに載っている素材別特徴をまとめると下表の通りになるかと思います。

素材別 枕の特徴まとめ
私は出張したときのホテルで使って気に入った枕が羽根だったので、迷うことなく羽根を選びました。
一般に、肩こりや腰痛に悩まされている場合は、化学素材よりも天然素材、さらに、素材そのものに吸収性・発散性がついている、動物由来の素材の方が良いと言われているようです。
寝ている時の姿勢は、頭から首、背骨にかけての骨が自然な形になる枕を選ぶのが良いと言われています。
この決めてになるのが、枕そのものの高さに加えて、下に敷いているマットレスの硬さ、および、寝ているときの姿勢です。
マットレスの硬さは普段家で使っているベッドの硬さに合わせるのが良いでしょう。
伊勢丹新宿店では、硬さの違うマットレスが複数用意されていて、自宅で使っているのに一番近い硬さのマットレスで枕を試すことができました。
寝ているときの姿勢は、あおむけで寝るか横向きかによって、枕への力のかかり方も違い、骨の自然な形で見るべきところも異なり、選ぶべき枕も異なる、ということになります。
横向きで寝ることが多い人は、あおむけのときに比べて2~3cmほど高い枕を使う方が良いようです。
私が行ったときの流れでは、ピローフィッターさんは、まず素材の希望などの簡単なカウンセリングを行ったあと、首の高さを測って、高さと素材の要望の合う枕から何種類か持ってきてくれました。
こちらが横になって枕を試すと、頭から首、背骨にかけての流れが自然になっているかどうかという観点から、ベッドの横からチェックしてくれます。
(引用:ISETAN SHINJUKU ブログ)
店舗内には100種類以上の枕があるそうなので、自分に合う枕がきっとあると思います。
購入した枕はお値段20,000円!
そんな流れで40分程度かけて選択して購入した枕がこちら。お値段は20,000円でした。
枕に20,000円という出費を高いとみるか安いとみるかと言ったら、普通に高いと思いますが、それでも、私にとって何よりうれしかったのは、この枕に変えてから2年、突然のヘルニアによる激痛の発症がなくなったということです。
朝起きたときに動けない恐怖と闘わなくてよくなったのは何より大きいです。
そういった意味では20,000円出費の価値はありました。
羽根枕の寿命は1年程度だそうなので、本当はそろそろ新しいものに変えないとダメかも知れません。
今のままで大変具合が良いので、また同じものを買おうと思っています。
購入したパラディースの三層ダウンピロー。ダウンは肩こりがひどい人にもおススメです
枕の選び方 まとめ

枕を変えて、快適な睡眠と日常生活を!
ヘルニアの症状が軽減した枕の選び方、いかがでしたでしょうか?
もちろん、ヘルニアそのものが治るわけではないので、その点は注意が必要です。
私もその後も定期的にヘルニアの進行状況をチェックしに行っています。
が、枕一つ変えただけで、私のような軽度ヘルニアからなる、日常生活への支障が全く出なくなったのは大きいです。
私と同じような頸椎ヘルニアに悩まされている方がいらっしゃいましたら、ぜひ枕を見直してみてください!
ちゃんとした枕を買うなら、一度測ってもらいましょう。
あわせて読みたい
枕購入から2年経って枕の寿命の重要性を痛いほど理解したので、続きを描きました↓

コメント
[…] 少し前に、枕をちゃんと選んだら、頸椎ヘルニアの症状が軽減された話をしました。 […]